
オメガの時計を永く使い続けるためには、定期的なオーバーホールが必要です。
オーバーホールの頻度はどの位が適正かという疑問については、「5~8年ごと」が答えになります。
以下に詳しく解説します。
オメガのオーバーホールの適正な頻度
メンテナンス間隔はどのくらいが適正でしょうか?
すべての精密機器同様、ウォッチが完璧に作動するには定期的なメンテナンスが必要です。製品や気候、お客様のご使用状況やお手入れの状態によって差がありますが、原則として、5~8年ごとにウォッチをメンテナンスにお出しいただくことをお勧めします。
出典:よくある質問と答え|OMEGA JP
オメガの公式サイトでも、原則として5~8年ごとのオーバーホールを推奨しています。
製品や気候、使用状況や手入れの状態によって差があるとも書かれていますね。
オメガ自慢のコーアクシャルムーブメントは、耐久性が約2倍、オーバーホールの頻度は10年に1度といわれています。
そのため、コーアクシャルに限っては、流石に5年は早過ぎるかもしれません。8~10年位が適正であると考えられます。
使用状況については、頻繁に使用している時計と未使用の時計では、差があるのは容易に想像が出来ます。
頻繁に使用している時計は、5年に満たなくても精度の乱れなど何らかの不具合が出てくる可能性があります。
未使用の時計は、ほったらかしでもOKと思われがちですが、潤滑油(オイル)の劣化には注意が必要です。
ムーブメントに注油されているオイルは、使用頻度に関わらず3~4年で変質が始まるといわれています。
仮に購入後未使用だったとしても、その期間が長ければオイルは劣化したり干上がったりして、ひとたび時計を動かした時に部品同士が激しく磨耗してしまうこともあります。
そのため、オイルの劣化を未然に防ぐことはとても大切で、そのためにはやはり5~8年を目安にするのがおすすめです。
クォーツ時計もオーバーホールが必要?
コンステレーション、デヴィルなどのクォーツ時計にもオーバーホールは必要でしょうか?
結論から言うと、クォーツもオーバーホールが必要です。
電池とモーターで駆動するクォーツムーブメントは、機械式時計と違い動力部のオーバーホールは必要ありません。
ただ、針は歯車の力で動いていて、そこにオイルが必要なのは同じです。そのため、オイルの劣化にはやはり注意しなければいけません。
オイルが劣化すると、精度が乱れたり電池の減りが早くなったり、といった症状が出ることもあります。
長期間オーバーホールをしなかった場合は、電池を換えても動かなくなってしまうこともあります。
それらを未然に防ぐためには、クォーツ時計も5~8年を目安にオーバーホールをしたほうが安心です。
また、クォーツ時計と機械式時計の両方にいえることですが、防水性を保つためにも定期的なオーバーホールは必要です。
防水のためのパッキンは、経年によって緩んだり劣化したりしてしまうのは避けられません。
そのような状態では、水に濡らした時に水没してしまうリスクがあります。
さらに、夏場の湿気や冬場の結露などによって、知らぬ間に水気の侵入を許すことにもなりかねません。
それらは、機械内部、文字盤、針などの錆びや腐食の原因に繋がる危険性があります。
パッキンは消耗品なので、いずれ交換が必要になるものとして覚えておくようにしましょう。
オーバーホールをしないとどうなる?
オーバーホールをしないと、オイルやパッキンが劣化するのは既にお伝えした通りですが、他にも様々な不具合が出てくるようになります。
まず、動力源であるゼンマイは消耗品なので、時計を使用していれば必ず劣化してきます。
ゼンマイが劣化すれば、時計は遅れたり止まったりの症状が出るようになり、ゼンマイが切れてしまえば完全に動かなくなってしまいます。
時計が止まりやすくなる頃には、手巻きが重くなる、内部から異音がする、といった不具合も同時に見られることがあります。
それらの原因としては、ローター(ゼンマイを巻き上げるための部品)の回転軸や、各種歯車の摩耗が影響しているケースが目立ちます。
そのような状態では、当然ですが時計をまともに使用することは不可能です。
最後に
オメガのオーバーホールの頻度はどの位が適正かというと、その答えは5~8年ごとです。
オメガの公式サイトでも、原則として5~8年ごとのオーバーホールを推奨しています。
但し、製品や気候、使用状況や手入れの状態によって差があるので、5~8年はあくまで「推奨」。絶対ではありません。
そもそも、定期的にオーバーホールに出すこともマストではないので、「何らかの不具合が出たら、その都度オーバーホールに出す」という人も少なくありません。
結局は、ユーザーの考え方次第と言うことも出来ます。
ただ、何らかの不具合が出たら、速やかにオーバーホールに出すことをおすすめします。
特に、水没など緊急性を要する場合は、即メーカーや時計修理店に相談することが大切です。
錆や結露などが見られる場合も、根本原因を取り除かない限り、不具合が進行してしまう恐れがあるので、放っておくのは良くありません。
そうでなければ、取り敢えずは時計の使用を中止するという選択肢もあります。
そのまま使用するのは、時計の状態をさらに悪化させてしまうだけなので、何も良いことはありません。
時計の不具合を承知で使い続けていると、あとでオーバーホールに出した時に、多数の部品交換が必要になるなど、大がかりな修理になってしまう可能性があります。
そうなれば、当然それなりの修理費用を覚悟せざるを得なくなります。
安心して任せられる修理店をお探しであれば、クラフトワーカーズの「まとめて見積もり」が便利でおすすめです。
まとめて見積もりは時計を送ったり、住所や電話番号を入力したりする必要がありません。
複数の修理店の職人に一括で見積もりを依頼でき、料金や納期の違いを簡単に比較できます。
さらに、クラフトワーカーズには、次の6つの特徴があります。
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など、全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付くので安心
- 見積もり・送料が無料
職人は全員、時計修理資格の保有者です。つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけが在籍しています。
未熟な技術者が修理やオーバーホールを行うことはありません。
メーカーよりも安い料金で優秀な職人によるメンテナンスが受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際にメンテナンスを行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心してメンテナンスを依頼できます。
クラフトワーカーズのまとめて見積もりはこちら
https://craftworkers.jp/bulk_quote_request/regist
クラフトワーカーズの口コミはこちら
https://craftworkers.jp/voices/all