
電波時計など一部の腕時計を除いては、時計が遅れたり進んだりするのは、ある程度は仕方のないことです。
ただ、明らかに精度が乱れている時は必ず何かしらの理由があるので、予め考えられる理由と然るべき対応方法については、知っておいたほうが良いでしょう。
この記事では、時計の精度や日差に関するよくある疑問と、それに対する回答をまとめています。
⇒ オーバーホールで失敗しないために【全国対応】おすすめの時計修理店6選
この記事の目次
時計の精度の許容範囲は?
クォーツと機械式時計では、精度に歴然たる差があることは周知の通りです。
機械式時計にはクロノメーターとノンクロノメーターがあったり、現行品とアンティークウォッチではやはり精度が大きく違ったりするのも当然のことです。
厳密に言えば、精度の許容範囲もそれぞれの時計によって違います。
ただ、それでは全く参考にならないので、以下を1つの目安として覚えておくのが良いでしょう。
- クォーツ:月差±20秒
- 機械式時計(クロノメーター):日差-4秒~+6秒
- 機械式時計(ノンクロノメーター):日差-10秒~+20秒
- アンティークウォッチ:日差2分
精度について特に気にしなくても大丈夫です。
日差は何秒以上でメンテナンスが必要?
これもあくまで目安ですが、以下の日差(または月差)が生じている場合は、精度不良と判断するのが妥当です。
- クォーツ:月差±40秒以上
- 機械式時計(クロノメーター):日差±15秒以上
- 機械式時計(ノンクロノメーター):日差±40秒以上
- アンティークウォッチ:日差4分以上
日差を自分で確かめる方法とは?
日差を修理店などに依頼せずに、自分で確かめる方法としては次の2つがあります。
- 1週間から10日間かけて平均日差を割り出す
- 時計歩度測定器を使う
1週間から10日間かけて平均日差を割り出す
そもそも日差とは、ゼンマイを巻ききった状態で時計を動かし、24時間後の時計の針と標準時刻にどれだけの誤差があるかを示したものです。
時計の精度は、使用環境や気候などによって都度変化します。
そのため、日差は1日だけチェックしても、正しい結果は得られません。
最低でも1週間から10日間ほどの平均値(平均日差)を割り出すことが大切です。
例えば、1日目は5秒、2日目は10秒、3日目は15秒、4日目は20秒、5日目は10秒、6日目は5秒、7日目は5秒、針が進んだとします。
この場合・・・
(5+10+15+20+10+5+5)÷7=10
「10秒」が平均日差になります。
時計歩度測定器を使う
時計歩度測定器を使えば上の方法よりももっと手軽に、しかも正確に日差を確かめられます。
時計歩度測定器は、Amazonや楽天でも簡単に手に入ります。
「マルチファンクション タイムグラファー」で検索すると、価格は2万円台~と比較的手頃で、良さそうな物がいくつかヒットします。
時計歩度測定器は、テンプの音をマイクで拾って歩度(遅れや進み具合)を測る機械です。
これを使えば、約1分という短時間のうちに日差を確かめられるので、便利なことこの上なし。
時計が遅れる・進む理由は?
時計が遅れたり進んだりしてしまうのは、やはり磁気帯びが原因である場合が多いです。
これはクォーツでも機械式時計でも同じことなので、磁気は腕時計の大敵と認識しておくことがとても大切です。
ありがちなのが、スマホ、パソコン、スピーカーなどの上にうっかり時計を置いてしまうこと。
意外なところで言えば、磁石が付いたバッグで荷物を出し入れする際にも磁気帯びのリスクが伴うので、特に女性は時計と磁石をあまり近付けないように注意が必要です。
磁気帯び以外では、油切れが原因で時計が遅れたり進んだりすることがあります。
クォーツの場合は回路不良も原因の1つで、その場合メーカーでの修理となると費用は高額になりがちです。
機械式時計では、ヒゲゼンマイの絡みが原因の場合もあります。
となると、オーバーホールは必須と思うかもしれませんが、案外部分修理のみで解決することも少なくありません。
時計が遅れる・進む場合のメンテナンス料金は?
- 磁気帯び:1,000円~
- 油切れ:20,000円~
- ヒゲゼンマイの絡み:6,000円~
当然ながら、時計が遅れたり進んだりしてしまう原因が何なのか、によってメンテナンス料金は違ってきます。
磁気帯びが原因で磁気抜きで済む場合は、大した費用はかかりません。
店舗によっては、磁気抜きをサービス(無料)でやっているところもあるくらいです。
油切れの場合はオーバーホールが必要となり、ヒゲゼンマイの絡みの場合も同時にオーバーホールが必要かもしれません。
⇒ オーバーホールで失敗しないために【全国対応】おすすめの時計修理店6選
安心して任せられる修理店をお探しであれば、クラフトワーカーズの「まとめて見積もり」が便利でおすすめです。
まとめて見積もりは時計を送ったり、住所や電話番号を入力したりする必要がありません。
複数の修理店の職人に一括で見積もりを依頼でき、料金や納期の違いを簡単に比較できます。
さらに、クラフトワーカーズには、次の6つの特徴があります。
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など、全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付くので安心
- 見積もり・送料が無料
職人は全員、時計修理資格の保有者です。つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけが在籍しています。
未熟な技術者が修理やオーバーホールを行うことはありません。
メーカーよりも安い料金で優秀な職人によるメンテナンスが受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際にメンテナンスを行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心してメンテナンスを依頼できます。
クラフトワーカーズのまとめて見積もりはこちら
https://craftworkers.jp/bulk_quote_request/regist
クラフトワーカーズの口コミはこちら
https://craftworkers.jp/voices/all