
時計好きであれば、誰もが一度は悩むであろう“傷”の問題。
「時計に傷はつきものだから」と頭の中ではわかっていても、何だかずっとモヤモヤしたまま・・・
そんな経験のある方も、かなり多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな時計の傷との向き合い方や修理すべきか否か、修理した場合の値段などについてまとめています。
⇒ オーバーホールで失敗しないために【全国対応】おすすめの時計修理店6選
この記事の目次
時計は傷つくものだから気にしないほうがいい
深い傷や打痕が出来てしまう主な原因は、落下や衝撃です。
そのため、深い傷や打痕は時計の取り扱いにさえ注意していれば、ある程度は防ぐことができます。
しかし、多少の擦り傷や小傷となると、時計を日常的に使用している以上は必ずと言っていいほど付いてしまうものです。
それは、ステンレスの時計に限らず、チタンやゴールドの時計にも同じことがいえます。
チタンと聞くと屈強なイメージを思い浮かべるかもしれませんが、実は表面硬度はステンレスとあまり違いがありません。
ゴールドについては素材自体が柔らかいため、特に傷が付きやすいです。
柔らかい順にすると、ピンク、ホワイト、イエローとなり、ピンクゴールが一番傷が付きやすい素材といえます。
なので、そういうものだと割り切って気にしない。
あるいは、傷も味だと思うようにしたいですね。
時計をなるべく傷つけない方法
時計に傷はつきものですが、そうはいってもなるべく傷はつけたくない。
そのような方たちに今、非常に受けているのが「クリスタルガード・クロノアーマー」という腕時計用クリーナー兼コーティング剤です。
傷防止の効果については、正直賛否両論あるようです。
ただ、人気商品につき試してみる価値はありそうですね。
レビューも沢山付いているので、まずはそちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。
おそらく、時計で一番傷が付きやすいのはバックルでしょう。
バックルやブレスに傷を付けないためには、デスクワークの時の腕の位置やパソコンの位置に注意してみましょう。
パソコンをできるだけ体の近くに寄せると、バックルを机の角にぶつけたり、天板に擦ったりしてしまうリスクを軽減できます。
さらに、ブレスを若干緩めに調整しておくと、時計を手首から腕のほうに動かせるので、机とパソコンからある程度遠ざけることもできます。
今すぐ簡単に実践できるので、ぜひ試してみてください。
時計を研磨するメリットとデメリット
メーカーや街の時計修理店では、研磨のことを「新品仕上げ」と呼んでいます。
これは研磨によって、時計は新品同様に蘇ることを意味しています(但し、深い傷や打痕などは、取り切れないこともあります)。
このようにまるで新品のようにキレイになることが、時計を研磨する最大のメリットといえます。
キレイになることで、時計に対する愛着が増したり復活したりすることも、メリットといえるかもしれません。
逆にデメリットとしては、次の3つが挙げられます。
- 思った通りにキレイにならないことがある
- 研磨しすぎると金属が痩せてしまう
- 研磨しすぎると防水性能が低下してしまう
一般的に研磨の仕上げの種類には、ヘアライン、サテン、ポリッシュ(鏡面)の3種類があり、それらを全て正確にキレイに仕上げられる職人は、実はそれほど多くいません。
そのため、プロに依頼したのに「思った通りにならなかった」という声は、あちこちで耳にします。
また、研磨とは所詮金属を削ることです。
1、2回なら大きな影響はありませんが、それ以上となると時計が変形したり、機能が低下したりといったリスクを伴います。
ロレックスでは「研磨の限度は4、5回まで」といった話もよく耳にします。
メーカーでは研磨しすぎたケースは交換を勧められ、それを拒否すればメンテナンス自体が受けられないこともあります。
時計は傷が付くと価値が下がる?
ロレックスやオメガなどのブランド時計を買取業者に査定してもらう場合、研磨で取り切れない深い傷や打痕はマイナス評価になってしまいます。
ただ、多少の擦り傷や小傷程度なら、殆ど査定に影響しません。
買取業者は、買取品を研磨してから販売することが多いです。
理由は当然、商品をできる限りキレイに見せたいからです。
あと、買取業者の多くは修理店と提携していたり、自社内に修理部門を持っていたりするので、研磨の費用を安く抑えられるからです。
以上のことから、研磨でキレイになる傷なら、査定額はあまり下がりません。
つまり、時計の価値はあまり下がらないということもできます。
ゴールドやチタンの時計は研磨できる?
一般的にステンレスとゴールドは研磨が可能で、チタンは不可とされています。
ステンレスとゴールドの時計なら、研磨の依頼先に困ることはまずありません。
ゴールドは素材の特性上、打痕や深い傷が付いてしまうことも少なくありません。
しかし、そのようなダメージにも“金盛り”という、凹んだ部分に金を盛り込む修理方法があるため、想像以上にキレイになることがあります(但し、修理費用は高額になります)。
チタンの研磨に対応している修理店も、ないわけではありません。
ただ、チタンの種類によっては、特別な装置や技術がないと仕上げができないことがあります。
特定のモデルについては、依頼できるところが全くない、といったことも考えられます。
時計の傷の修理の値段は?
- ケース:10,000円~
- ブレス:10,000円~
※上記はともにステンレスの時計の場合
ゴールドの時計については、上記の金額の1.2倍~1.3倍くらいを想定しておくと良いでしょう。
研磨はケースとブレスのどちらか片方だけよりも、両方セットで依頼したほうが料金が割安になることが多くあります。
また、研磨とオーバーホールをセットで依頼することで「研磨の料金が半額」など、大幅に割安になることもあります。
シエンは利用者からの評判もいいので、時計のメンテナンスを検討する際は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
安心して任せられる修理店をお探しであれば、クラフトワーカーズの「まとめて見積もり」が便利でおすすめです。
まとめて見積もりは時計を送ったり、住所や電話番号を入力したりする必要がありません。
複数の修理店の職人に一括で見積もりを依頼でき、料金や納期の違いを簡単に比較できます。
さらに、クラフトワーカーズには、次の6つの特徴があります。
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など、全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付くので安心
- 見積もり・送料が無料
職人は全員、時計修理資格の保有者です。つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけが在籍しています。
未熟な技術者が修理やオーバーホールを行うことはありません。
メーカーよりも安い料金で優秀な職人によるメンテナンスが受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際にメンテナンスを行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心してメンテナンスを依頼できます。
クラフトワーカーズのまとめて見積もりはこちら
https://craftworkers.jp/bulk_quote_request/regist
クラフトワーカーズの口コミはこちら
https://craftworkers.jp/voices/all