
時計の修理やオーバーホールにおける“最適で最高”の職人が見つかるクラフトワーカーズ(Craft Workers)。
今回、クラフトワーカーズとはどんなサービスなのかをお聞きするために、リモート形式でのインタビューを実施しました。
以下にその内容をお伝えします。
- インタビュー内容は、クラフトワーカーズの特徴やサービスを立ち上げた経緯など、予め用意しておいた10個の質問についてです。
- インタビュー終盤では、クラフトワーカーズにかける想いや、今後の展望なども熱く語っていただきました。
ご協力いただいたのは、運営者である松本さんと長谷川さんのお二人です。
「NO WATCH,NO LIFE!」というWebサイトを運営している「T.A.」と申します。
本日はどうぞよろしくお願いします。
この記事の目次
Q1.クラフトワーカーズはどんなサービス?
初めて知る人のために、簡単に特徴などをお聞かせください。
クラフトワーカーズは、時計修理を希望するお客様に時計修理職人を紹介するサービスです
お客様自身が職人を選び、直接依頼できる点が他社との大きな違いであり強みでもあります。
Q2.クラフトワーカーズを立ち上げた経緯やきっかけは?
メーカーは、機械式時計のオーバーホールを4~5年に一度実施することを推奨しています。
- メーカー(正規のカスタマーサービス)
- 購入店舗
- デパート、ホームセンター
- ネット等で調べた修理工房
当然ですが、これはメーカーでも他の依頼先でも同じことです。
また、メーカーの持つブランドイメージと、時計修理のクオリティとは本質的に別のことです。
なので、「どの職人が優秀であるか?」「どの職人が信頼できるか?」「実績がある職人は誰か?」
そういった依頼を決断する上で必要な情報(口コミやプロフィール等)を見える化できれば、お客様にとって大きなメリットになると思いました。
これこそが、サービスを立ち上げた一番のきっかけです。
Q3.クラフトワーカーズの魅力はどんなところ?
魅力という点では、次の4つが挙げられます。
- 複数の工房に参加していただいているため、金額テーブルの違う職人全員の修理内容・金額・納期をまとめて比較検討できる
- 依頼前でもわからないことがあれば、直接職人に質問できる
- 全ての職人が時計修理の資格保持者であり、質の高い作業が保証されている
- 直接職人に依頼できるから高品質で安価なサービスを提供できる
Q4.クラフトワーカーズを利用しているのはどんな人?(依頼の多い修理内容、依頼の多いブランドは?)
修理内容も様々で、アンティークやヴィンテージ時計、メーカーや他店で断られた時計のご依頼も多くあります。
Q5.クラフトワーカーズはどんな人におすすめ?
ただ、保証期間を終えた物やビンテージに分類される物は、メーカーでは対応してくれないことが多くあります。
対して、クラフトワーカーズでは、当然そういったケースも承っています。
加えて、メーカーと同等の品質をより安くというお客様にもぜひ使っていただきたいですね。
Q6.メーカーによるメンテナンスや、他の時計修理店と違うところは?
ただ、クラフトワーカーズでは職人の修理実績、口コミ、保有資格などのプロフィールをすべて公開しています。
公開された情報からお客様自身が職人を選択できる点は大きな違いです。
また、サイトのユーザーインターフェースを最適化し、選択するコストの削減を心がけています。
Q7.クラフトワーカーズのおすすめの利用方法は?
そして、違う金額テーブルを持つ職人同士で、見積もり内容を比較検討いただけます。
その際、わからないことは気軽に職人に聞いて、納得の上でご依頼いただければと思います。
Q8.クラフトワーカーズを利用する上で注意することはある?
そういえば、先程の話にもあった「まとめて見積もり」は、時計を送らなくても、住所や電話番号を入力しなくても、職人さんに一括で概算見積もりを依頼できるというメリットもありますよね。
それって、ユーザーからすれば、ノーリスクで見積もり内容を比較できるといっても過言ではないと思います。
わからないことは直接職人さんに質問できますし、とても安心で効率的なサービスと言うこともできますよね。
Q9.日々どのような想いでクラフトワーカーズを運営している?
1つは、時計修理業界の成長を支援したいと思っています。
現在クラフトワーカーズに在籍していただいている技術者の中でも、後継者がいないなめ自身の知識や技術を伝え残すことができない方がいます。
優秀な技術者がいなくなると、正確にメンテナンスができる人がいなくなってしまいます。
近年はそういったケースがよく目立ちます。
これでは、修理やオーバーホールを依頼するお客様にとっても大問題です。
クラフトワーカーズにコミュニュケーションの場を用意し、在籍していただいてる技術者同士で技術や情報の共有ができれば、今後の育成に繋がると思っています。
こういった黒子の技術者様、作家様、デザイナー様が活躍できることを増やしていきたいという想いもあります。
Q10.今後の展望(目指したいところ)は?
ユーザーのベネフィットに加え、時計修理業界とそこに関わる人々のことまで大切にされている点に、私も凄く共感しました。
ぜひ、ネットの時計修理でナンバーワンのプラットフォームになってください。
ということで、インタビューはこれにて終了となります。
本日はお忙しいところ、ご協力いただき本当にありがとうございました。
安心して任せられる修理店をお探しであれば、クラフトワーカーズの「まとめて見積もり」を試してみましょう。
まとめて見積もりは時計を送ったり、住所や電話番号を入力したりする必要がありません。
複数の修理店の職人に一括で見積もりを依頼でき、料金や納期の違いを簡単に比較できます。
さらに、クラフトワーカーズには、次の6つの特徴があります。
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など、全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付くので安心
- 見積もり・送料が無料
職人は全員、時計修理資格の保有者です。つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけが在籍しています。
未熟な技術者が修理やオーバーホールを行うことはありません。
メーカーよりも安い料金で優秀な職人によるメンテナンスが受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際にメンテナンスを行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心してメンテナンスを依頼できます。
クラフトワーカーズのまとめて見積もりはこちら
https://craftworkers.jp/bulk_quote_request/regist
クラフトワーカーズの口コミはこちら
https://craftworkers.jp/voices/all