
機械式時計のオーバーホール料金は、安くても2~3万円はします。
クロノグラフやムーンフェイズなど機構が複雑だったり、シンプルな3針時計でも部品交換が多かったりすれば、10万円以上かかることも珍しくありません。
そのため、時計ユーザーにとって、オーバーホールとは「できればしたくないもの」という思いが大半を占めているのではないでしょうか。
しかし、時計を愛用し続けるにはオーバーホールは不可欠で、ノーメンテナンスではいつか必ず不具合が起きてしまいます。
では、オーバーホールをしないと、具体的にどのような不具合が起きてしまうのでしょうか。
⇒ オーバーホールで失敗しないために【全国対応】おすすめの時計修理店6選
機械式時計によくある不具合
- 時間が極端に進む
- 時間が遅れたり止まったりする
- ガラスの内側が曇る
- リューズ周りが故障する
以下にそれぞれについて説明します。
時間が極端に進む
機械式時計にとって磁気は大敵であり、時計の精度が気になる、つまり時間が進むのが気になる場合は「磁気帯び」が疑われます。
磁気帯びは時計をついうっかりスマホ、パソコン、スピーカーなどの上に置いてしまうだけでも起こり得ます。
意外なところでは、マグネットが付いたバッグから荷物を出し入れする際にも、磁気帯びしてしまうことがあります。
ただ、時間が極端に進む原因が単なる磁気帯びなら、磁気抜きをするだけで簡単に元の精度を取り戻せることもあります。
磁気抜き自体は、購入店や修理店にて比較的安価な料金で受け付けてもらえます。
時間が遅れたり止まったりする
時計が遅れたり止まったりする場合は、いくつかの原因が考えられます。
まず思い付くのは、ムーブメントに塗布されている潤滑油が、温度、湿度、経年などの影響によって劣化または酸化して、部品の動きを妨げていることです。
あるいは、ゼンマイを巻き上げる部品(ローター)を支えている軸(ローター真)が、度重なる負荷により摩耗している可能性もあります。
摩耗が進めば、ローター真はローターを十分に支えられなくなり、その結果歯車など他の部品と擦れたり、大量の鉄粉を発生させたりするようになります。
そうなってしまうと、もはやオーバーホールだけでは済まず、大がかりな修理が必要になることも。
他にも、ゼンマイ切れやゼンマイの絡みが原因で、時間が遅れたり止まったりすることがあります。
ガラスの内側が曇る
普段リューズを忘れずに締めているのに、あるいは水気のある場所で時計を使用したわけでもないのに、ガラスの内側が曇ることがあります。
この場合、リューズ周りや裏蓋のパッキンが劣化している可能性があります。
パッキンはゴム製のものが多く、経年による劣化は避けられません。
放置しておくと、針や文字盤、ムーブメントの錆や腐食へと繋がってしまう恐れもあります。
最悪、針や文字盤の交換ともなれば、部品代が高額になってしまうことは容易に想像が付きます。
リューズ周りが故障する
リューズは普段から操作する機会が多く、その分不具合が出やすい箇所といえます。
- リューズが引けない
- リューズが抜ける
- リューズが硬い、回らない
- リューズが緩い、空回りする
- リューズを巻くと異音がする
- リューズをねじ込めない
時計を長く使用していれば、リューズだけでもこれだけの不具合が出てくる可能性があります。
それぞれの原因の説明はここでは割愛しますが、どれもメンテナンスが必要な不具合です。
ただ、オーバーホールではなく部分修理で済む場合も多く、そうなればさほど費用もかからないでしょう。
ゴミや汚れの詰まりを取り除くだけで、解決する場合もあります。
なので、早めのメンテナンスを心がけましょう。
長く使い続けるには定期的なメンテナンスが大事
オーバーホールの頻度については諸説ありますし、実際に不具合が出るまではオーバーホールをしないという人も多いのではないでしょうか。
ただ、ムーブメントの油切れやパッキンの劣化を未然に防ぐには、オーバーホールは3~4年に1度を目安にするのが良いでしょう。
特に油切れを起こさないことは、消耗品以外の部品の劣化や摩耗を防ぎ、大きなトラブルを回避することにも繋がります。
不具合が見つかれば、都度それを小さなうちに取り除くことで、長期的には維持費が抑えられることも期待できます。
そして、何より大切な時計を日々安心して使えるようになります。
機械式時計は定期的なメンテナンスを施すことで、100年以上使い続けることも決して不可能ではありません。
子や孫やその先の世代にも価値を引き継げるのであれば、それも機械式時計を所有する大きな魅力といえるのではないでしょうか。
⇒ オーバーホールで失敗しないために【全国対応】おすすめの時計修理店6選
安心して任せられる修理店をお探しであれば、クラフトワーカーズの「まとめて見積もり」が便利でおすすめです。
まとめて見積もりは時計を送ったり、住所や電話番号を入力したりする必要がありません。
複数の修理店の職人に一括で見積もりを依頼でき、料金や納期の違いを簡単に比較できます。
さらに、クラフトワーカーズには、次の6つの特徴があります。
- 担当する職人を選べる
- メーカーやデパートよりも料金が安い
- 最短で3週間と納期が早い
- 時計修理技能士1級など、全ての職人が資格を持っている
- 修理後1年間の保証が付くので安心
- 見積もり・送料が無料
職人は全員、時計修理資格の保有者です。つまり、一定の技術以上を持ち合わせた職人だけが在籍しています。
未熟な技術者が修理やオーバーホールを行うことはありません。
メーカーよりも安い料金で優秀な職人によるメンテナンスが受けられ、修理後は1年間の保証が付きます。
職人を選ぶことができる仕組みは、時計修理業界ではクラフトワーカーズが初めてです。
不安や疑問に思うことがあれば、実際にメンテナンスを行う職人に直接聞くことができます。
職人とダイレクトにやり取りするため、事前に気になることは解決した上で、安心してメンテナンスを依頼できます。
クラフトワーカーズのまとめて見積もりはこちら
https://craftworkers.jp/bulk_quote_request/regist
クラフトワーカーズの口コミはこちら
https://craftworkers.jp/voices/all